病院で働く介護福祉士って実際どうなの?施設勤務との違いや業務内容について徹底解説

病院勤務の介護士 介護士

国家資格である介護福祉士の資格保有者は介護施設や訪問介護だけでなく、病院からも多くの求人募集が出されています。
中でも病院勤務の介護福祉士は施設勤務や訪問介護とは業務内容だけでなくその目的にも大きな違いが。
利用者ではなく患者を相手にする介護福祉士の施設勤務との違いや業務内容を詳しく見ていきましょう!

病院勤務の介護福祉士はどんな業務を行うの?

病院の介護福祉士

病院勤務の介護福祉士も施設勤務と同様、食事・入浴・排泄・着替えといった身体介助がメインとなります。
施設勤務との違いとしては、介助対象となる患者の年齢層が幅広く、介助の程度にも差があるため、臨機応変に対応する必要が出てきます。
また、治療やリハビリのために入院をしている患者の介助を行うので、検査や訓練の時間などスケジュールを把握しながら清拭や入浴の介助を行わなければなりません
また、介助に入るのは介護士だけでなく看護師が介助を行うこともあります。
そのため看護師との申し送りや引き継ぎなど、連携することが重要です。

病院勤務と施設勤務の立場や考え方の違い

リハビリの介助をする介護福祉士

病院勤務と施設勤務では、そもそも介護の対象者が異なります。
高齢者施設では高齢者のみ、障がい者施設では障がい者のみの介助を行いますが、病院には怪我や病気などで身体介助が必要な年齢層の幅広い患者が入院しています。
そのため、そもそもの介護の考え方が違います。
施設勤務や訪問介護の場合は、利用者やその家族が最期まで生き生きと気持ちよく生活していくためのサポートすることが目的。
ですが、病院勤務の場合は必要な時に適切な介助を行うことで早期の回復に向けてサポートすることが目的となっています。

病気や怪我などで必要な介助の度合いも違いますし、対応の仕方も変わってきます。
怪我で入院してきた若い男性の患者の場合、介護士よりも身体が大きく、今までの介助方法とはまた違った工夫が必要な場合も。
普段から介助されることに慣れておらず、介助を受けることに抵抗を感じる方もいますので、相手の気持ちに寄り添いつつ、それぞれに合ったサポートをしていくことが必要になります。

介護士は看護師のサポート役

介護福祉士の資格を持っていると、施設勤務や訪問介護の場合はリーダー的な役割を任されることが多いかもしれません。
ですが、病院勤務の場合は医療ケアが最優先。
1人の患者に対して、医師・看護師・介護士が一つのチームとなって対応するため、医師や看護師からの指示を受けて仕事していきます。
そのため、医療のプロである看護師のサポートに回ることが多く、連携をしっかり取りながら介助を行う必要があるのですが、介護士は介護のプロ、サポートだけでなく時には率先して医師や看護師に提案したり、患者の介助を行うことも必要です。

病院勤務のメリット・デメリットとは

医療ケアに携わりたいと思っていたので、ぜひ病院勤務したい!
といった方もいらっしゃると思いますが、介護士が病院で働くにあたってのメリットとデメリットを知っておくことも大事。
良い面もたくさんあるのですが、そればかりではありません。
病院で働く前に、そのメリットとデメリットをしっかりと理解しておきましょう。

病院勤務のメリット

介護士のメリット

  1. 幅広い年齢層や介助レベルの経験が積める
    病院には病気や怪我の治療を目的としたさまざまな患者が入院してきます。
    高齢者施設、障がい者施設だけではなかなか経験することのできない介助経験を積むことが可能です。
  2. 医療ケアの知識が学べる
    施設勤務の介護士はなかなかチーム医療に携わることができません。
    ですが病院勤務の介護士は、一人の患者に対して医師・看護師・介護士などが連携しながら治療にあたるためチーム医療の一員として大きな役割を果たします。
    そのため、介護士だけでは行えない医療ケアを間近で見ることができ、さらなるスキルアップにつながります。
  3. 福利厚生や給与面が充実している
    病院勤務の介護士は一般的な施設勤務に比べて給与が高いと言われています。
    もちろん福利厚生もきちんと整っており、スキルアップのための研修なども充実している所が多いです。

病院勤務のデメリット

介護士のデメリット

  1. 看護師から高圧的な態度を取られる
    一部の看護師に見られる行為ですが、介護士に対して自分たちの方が優位だと勘違いし、高圧的な態度を取られるといった悩みが病院勤務の介護士から挙がっています。
    それぞれがそれぞれのプロなのですから、どちらが優位といったことはないのですが、看護師が介護士に指示を出すケースが多いことから、そういった勘違いが生まれると考えられます。
  2. 仕事内容がマンネリ化しやすい
    病院によっては身体介助のメインも看護師が行い、介護士はそのサポートとシーツ交換がほとんど…といった場合も少なくはありません。
    そのため仕事内容がマンネリ化しやすく、やりがいを感じられないと考える介護士もいるようです。
  3. 遅番や夜勤が辛い
    老人ホームなど入所型の施設勤務を経験している方は遅番や夜勤にも慣れているかもしれませんが、デイサービスや訪問介護の場合は夜勤未体験という方も。
    病院によっては看護師だけでなく介護士にも夜勤が必要な所もあります。
    慣れてない状態で夜勤が続くとホルモンバランスが乱れたり、体調を崩す方も多いようです。

自分に合った病院(勤務先)を探す方法は?

スマホを使う看護師

メリットとデメリットを踏まえた上で、病院で働きたい!と思った方。
病院に限らず、自分に合った転職先を探すのはかなり難しいですよね。
一度就職したらすぐに転職する訳にもいかないので、自分に合わないなと思っても我慢して働くしかない…といったことにならないように、転職先探しは慎重に行う必要があります。
ですが、それまで病院で働いたことがない方にとっては、どういった基準で転職先を決めればいいのか、合う合わないの見極め方など分からないことだらけではないでしょうか?
そんな方に転職先を探すにはどういった方法があるのか、いくつかご紹介しましょう。

ハローワークに通う

転職と言えばハローワークを思い浮かべる方も多いと思います。
公的機関のため、求人を出すのは無料ですし、求人を出すときはまずハローワークにといった病院も多いので、求人も多く見つかるかもしれません。
ですが、求人票には必要最低限のことしか書いていないことが多く、詳しく知るためには問い合わせをしたり、職場見学をする必要があるなど、働きながら転職活動をする人にとってはかなり面倒な点もあります。

求人情報誌や求人情報サイトを活用する

民間の求人情報誌や求人情報サイトを活用する方も多いのではないでしょうか?
求人数の多さを売りにするサイトも多く、介護士の求人も増えてきています。
ただ、介護士以外の求人も多く掲載されているため、検索が難しかったり、目当ての求人になかなかたどり着けないといったデメリットも…。
最近では職場の動画が掲載されているサイトもあるので、情報収集のために活用するには良いかもしれません。

介護職専門の転職サイトを活用する

通常の求人情報サイトとは違い、介護職への転職を専門としたサイトを活用する方法です。
掲載されている求人は介護職に特化されており、職場や業種なども絞り込みやすいため、介護職の転職先を簡単に見つけられます。
また、無料で会員登録することで、介護職転職専門のアドバイザーに直接相談することができ、通常サイトには掲載されていない好条件の非公開案件の紹介や、面接の日程調整なども行ってくれます。
病院勤務の介護福祉士を目指すなら、介護職専門の転職サイトを活用するのがオススメです!